上水道のページ ■辰巳ダム日誌
                          辰巳ダム日誌2005年9月 
目次
◆2005.9.27, 知事、河川課長への申入書提出の案内
◆2005.9.28, 知事宛の「新構想辰巳ダム事業の即時凍結の申入書」の説明、提出。
◆2005.9.29, 河川課長への「申入書」−−新構想辰巳ダム事業の疑問点に対する回答ならびに公開討論会での議論−−提出。



【辰巳ダム日誌】2005.9.27
 昨年の12月以来、約半年をかけて新構想辰巳ダムについて精査吟味した。治水、利水のいずれに関しても必要不可欠な整備水準にあり、新辰巳ダムの必要性はないとの知見をまとめた。
 石川県知事、河川課への申し入れを予定。


9月28日(水) 知事へ申入書の提出
 提出時間:午前10時
 提出場所:知事室秘書課
 提出先:知事代理(秘書課課長)、申入書について説明し提出
 記者説明および資料配付:申入書の提出後、記者クラブにて再説明。
 内容:辰巳ダムは治水、利水目的で計画されているが、
治水に関しては「有史以来発生したことの無いような、過大な想定洪水量である!――犀川大橋地点の想定洪水は第二室戸台風と平成10年の台風7号が同時に襲来しても溢れない水準に達している――」、
利水に関しては「すでに水余り、ダムで水開発する必要はない!――犀川大橋下流で水が枯れるのは、余分な水をかんがい用水路へ流しているからで役目を終えたかんがい用水を川へもどせば水流が回復する――」であり、無意味なダムであることを根拠を示して説明。


「新構想辰巳ダム事業の即時凍結の申し入れ書」
F1 犀川の河川整備の変遷
F2 浅野川の河川整備の変遷
F3 犀川・浅野川の河川整備水準(想定洪水)の推移
F4 犀川の過去の洪水と河川整備水準(想定洪水)との比較
F5 浅野川の過去の洪水と河川整備水準(想定洪水)との比較
F6 犀川と浅野川の治水安全性比較
F7 石川県による基本高水ピーク流量の決め方
F8 「基準」による基本高水ピーク流量の決め方
W1 犀川の水利用の推移
W2 犀川の水利用の推移 (自然流量+開発流量)/(需要流量)

9月29日(木)河川課長へ申入書の提出
 提出時間:午前10時
 提出場所:河川課
 内容:これまでの数々の筆者の疑問をまとめ整理した文書に対する回答請求ならびに公開討論会での議論の申し入れ。今回の提出文書は、「新構想辰巳ダムを考える」(第1章 犀川の河川整備に関する提案――知事申入書の裏付けとなる資料および解説書――、第2章 「犀川総合開発事業(辰巳ダム建設)犀川水系河川整備計画検討業務委託報告書」の問題点)、「犀川水系河川整備基本方針に関するQ&Aについての筆者の意見」


[提出文書]
河川課「申し入れ書」新構想辰巳ダム事業の疑問点に対する回答ならびに公開討論会での議論

「新構想辰巳ダムを考える」
 1.犀川の河川整備に関する提案――知事申入書の裏付けとなる資料および解説書――
 2.「犀川総合開発事業(辰巳ダム建設)犀川水系河川整備計画検討業務委託報告書」の問題点

図番号 タイトル     
F1 犀川の河川整備の変遷
F2 浅野川の河川整備の変遷
F3 犀川・浅野川の河川整備水準(想定洪水)の推移
F4 犀川の過去の洪水と河川整備水準(想定洪水)との比較
F5 浅野川の過去の洪水と河川整備水準(想定洪水)との比較
F6 犀川と浅野川の治水安全性比較
F7 石川県による基本高水ピーク流量の決め方
F8 「基準」による基本高水ピーク流量の決め方
F9 引き伸ばし図(H.7.8.30)
F10 引き伸ばし図(S.36.9.15)
F11 引き伸ばし図(H.10.9.21)
F12 引き伸ばし図(H.8.6.24)
F13 引き伸ばし図(H.9.7.8)
F14 犀川大橋基準点における近年最大流量推定値(Rsa=0)および実際流量と基本高水流量
F15 手取川と犀川における、第二室戸台風Rsa=0流量と基本高水流量の対比
F16 犀川・浅野川の河川整備水準の推移
F17 犀川大橋基準点の断面図
F18 氾濫想定模式図
F19 犀川大橋地点の統計上の発生頻度と実際の発生頻度
F20 石川県想定1/100確率降雨時の市街地氾濫予想(内水整備現状)
F21 石川県想定1/100確率降雨時の市街地氾濫予想(内水整備完了)
F22 浸水実績区域図
F23 氾濫模式図(平成10年9月22日)
F24 氾濫模式図(1/100確率降雨時)
W1 犀川の水利用の推移
W2 犀川の水利用の推移 (自然流量+開発流量)/(需要流量)
W3 犀川水系のダム貯水容量および開発水量の推移
W4 新旧のダム貯水容量の比較(利水)
W5 新旧のダム貯水容量の比較(治水)
W6 計画値によるダム容量と貯水位
W7 現状のダム容量と貯水位
W8 3ダム連携によるダム容量と貯水位
W9 犀川水系かんがい用水区域図
W10 金沢市の上水道供給能力と使用水量
W11 犀川ダム貯水位容量曲線
W12 犀川ダム湖縦断面図
W13 犀川大橋地点の自然流量/開発流量/需要流量の比較
表番号 タイトル
F1 犀川本川および支川の治水安全度
F2 降雨波形群の分類・犀川大橋基準点の基本高水流量
F3 20世紀の100年間に発生した、犀川の主要な洪水流量
F4 第二室戸台風と台風7号の降雨比較
F5 基本高水流量と既往洪水流量の比較(犀川大橋基準点)
F6 金沢における過去の主要な豪雨と洪水一覧表
F7 欠番
F8 犀川における各河川改修事業による氾濫防止便益・年間便益額の推移
F9 過去30年間の犀川水系水害被害額(実質額)
F10 確率と確率別ピーク流量
F11 犀川大橋地点と浅野川放水路地点の流量実績
Q1 犀川各地点における過去の主な出水記録      注:Q1〜Q8は1つのエクセルファイル。
Q2 犀川ダム地点における過去の主な出水記録
Q3 辰巳ダム計画地点における過去の主な出水記録
Q4 内川ダム地点における過去の主な出水記録
Q5 浅野川田上地点における過去の主な出水記録
Q6 下菊橋測水所地点における過去の主な出水記録
Q7 浅野川放水路分流量の実績
Q8 犀川水系の各地点の比流量
W1 過去30年間の犀川ダムの夏期流入量/放流量/貯水位
W2 過去30年間の内川ダムの夏期流入量/放流量/貯水位
W3 過去30年間の犀川大橋地点の月平均自然流量推定値
W4 過去30年間の犀川大橋地点の月平均自然流量推定値(昇順並べ替え)
W5 金沢市末浄水場/犀川浄水場および県水の取水量
W6 毎年の7、8月の末/犀川浄水場および県水の取水量
W7 犀川ダムと内川ダムの堆砂
W8 かんがい用水量(従来と見直し)
W9 年間のかんがい用水量
W10 犀川大橋地点における自然流量計算の根拠数値
添付図
1 犀川水系平面図
添付資料
添1 金沢の水害史
添2 「平成12年度 犀川総合開発事業(辰巳ダム建設)犀川水系河川整備計画作成業務委託参考整理資料[犀川現況河道の流下能力評価]2002-3、潟Aイ・エヌ・エー」
添3 「昭和47年度起 犀川中小河川改修事業全体計画書−犀川河川改修計画報告書−計画高水流量編」
添4 「犀川総合開発事業全体計画書第3編計画解説書第4章農業利水計画」、「同 第6章上水道計画」
添5 金沢市企業局作成資料
添6 平成6年の渇水について
表D1 下菊橋測水所地点の流量
表D2 犀川/内川ダムの貯水位/流入量/放流量(平成6年8月)と推定貯留量
「犀川水系河川整備基本方針に関するQ&A」についての筆者の意見
 「Q11の筆者の考え」の項の図
 代表的な台風型
  (図1)48時間降雨量(昭和36年9月15-16日):第二室戸台風
  (図2)48時間降雨量(平成10年9月21-23日):台風7号
 代表的な前線型
  (図3)48時間降雨量(平成8年6月24-26日):梅雨前線
  (図4)48時間降雨量(平成7年8月30-1日):前線を伴った低気圧


 犀川の治水に関して、議論しています。金沢の洪水コーナーへ
辰巳ダム日誌一覧表へ|ダム日誌2004.10へダム日誌2005.6へダム日誌2005.7へダム日誌2005.10へ

辰巳ダムトップページへもどろうかな