東京都境浄水場の緩速濾過施設の運転管理に対する問題点指摘!(平成16年3月18日)
当方のホームページで紹介した東京都の砧浄水場、境浄水場の緩速濾過浄水処理の見学記の内容について、S大学のN教授から、記事ごとに詳細な指摘を受けた。そのほとんどが、運転管理の誤り、緩速濾過が生物処理であることを理解していないことによる運転管理による誤りであるという指摘である。

いくつかの緩速濾過浄水処理施設の見学をしているが、東京都の運転管理に疑問もあったが、それほど問題点があるとは考えていなかった。N教授の指摘では、ほとんど誤りであるということである。根本的に誤っているとの指摘であり、これほどの指摘が正しいのであれば、東京都としては、今までは間違っていました、ご指摘のように直します、とは到底、言えないだろう。となると、、、、、

現在の浄水処理の主流は、急速濾過法という、物理化学処理である。簡単にいうと、取水した水を濾して塩素消毒したものである。東京都の水も、大半の水はこの浄水処理法によっている。日本全国でも同様である。砂の層で濾すのは同じであるが、砂の表面の微生物層のろ過を期待する、生物による処理法である、緩速濾過法は小規模な施設は数千カ所あるが、量的には小さな割合しか、占めていない。戦前の主流の処理法であったこともあり、古い浄水処理法というイメージもある。

現在では、水道技術者の多くは、急速濾過法に関する経験やノウハウがあっても、緩速濾過法に関する技術や知識はほとんどない。悪いことに、生物処理は、水温、含有成分が異なる原水質など自然環境の影響を受けやすい。各浄水場はそれぞれ異なる条件におかれ、一律のマニュアル運転操作になじみにくい。それが運転操作が面倒という、イメージにつながり、管理者から人気がなくなる。一方、物理化学処理であれば、自然環境からの影響が小さく、全国一律のマニュアルであったも適用は可能な面がある。決められた通りにやりましたといえば、言い訳もきく。管理者にとっては好都合である。

緩速濾過法では運転操作を誤ると、大量の生物が配水管に流れ込み、各家庭の蛇口から出てくることになる。小さな虫やエビが出てきて、大騒ぎになることがある。緩速濾過法の浄水場管理者の悩みの種になる。N教授は、正しい運転をすれば、そんなことにはならない、「えさのないところへ生物はいかない」と説明する。ところが、管理者は、出ないように、「柵」をつくりたがる。頑丈で隙間を小さくして絶対に通り抜けできない「柵」をつくる。もしも通り抜けたとしても、管理する者としてやるだけのことはやったのだから、しょうがない、という言い訳もできる。ところが、この先生は、そんな「柵」がなくてもエサがないからでない。「柵」はいらないと指摘する。その理屈がどうしてもわからない。そして、延々と試行錯誤が続き、その内に、頭で計算できて、土木屋(
注:昔は上水道は土木工学の一部であり、土木屋が関与することが多かった!当方も、土木屋で水道技術者。)にもわかる、物理化学処理になる。というように、当方は理解している。
以下に、N教授の指摘を載せる。

注)先生からの文章は、メイルで当方にいただいたもので、書き下ろして文章の推敲はなされておりません。脱字誤字等はそのまま載せてあります。(先生の了解を得ました。)
東京都以外の固有名詞はご迷惑がかかることを配慮して仮名としました。以下、
赤字が先生の指摘されている意見です。
東京都境浄水場の緩速ろ過施設の見学記
期日:平成14年1月29日(火)午後1時〜3時
場所:東京都境浄水場(武蔵野市関前一丁目、JR中央線「武蔵境」駅下車徒歩10分)

境浄水場の全景
→4カ所が空の写真ですね。緩速ろ過処理は、常に水を張っているのが当然です。使おうとしていないのが明白です。
看板も私が苦情を呈しましたので、書き換えました。


浄水量
境(31.5万m3)、実際の給水量は、境浄水場は、日量約5万m3である。
→これが問題です。ろ過速度が遅すぎる。

場内の流入、流出管渠の改良工事中(境浄水場浄水渠撤去および浄水管(1800mm〜800mm)布設工事)のためである。
→10年以上もかけての工事です。とんでもない。使おうという姿勢がない。

導水渠の出口
境浄水場の緩速ろ過施設の現状
 20池のうち、半分だけが稼働。工事中のためである。また、砂の削り取り間隔を長くし、工事の妨げにならないように、ろ過速度を半分の2m/dayとしていた。
→ろ過速度2m/dはとんでもなく遅いスピードで、ろ過池で繁殖するのは浮遊性の植物プランクトンになります。また未ろ水の溶存酸素の日変化が大きくなり、夜明け に、酸素不足になり、いろいろ障害がでてきます。それは、私のホームページや、私の本に記載してあります。

緩速ろ過池の外観
→越流管を見てきましたか。塞がれています。


維持管理要員
 約50名弱である。
→何でそんなに多くに人員が必要なのか、理解に苦しみます。作業はほとんど委託です。

砂の削り取り作業

 砂の削り取りは、25日に1回くらい行い、削り取り厚は1.5cm程度ある。
→ほとんど目詰まりをしないろ過池ですが、削りとる。削りとり厚は、厚過ぎます。三原市水道局のホームページを見て下さい。削りとり厚がほとんど必用ないのがわかります。
 それは、ろ過速度が遅すぎるために、プランクトンの死骸などが砂層上部に侵入する。茶色の部分が重要なのに、茶色の生物が居るところを取り除いてしまっている。 しかし、削りとり作業時間をかけているので、このようにしてしまっている必用があるかも。


夏は藻類の発生などのため、17-18日に1回と短くなることもある。現在は水質がよいこともあり、40日に1回くらいである。
→これは、とんでもない間違いをしています。藻が発生したら悪いとの誤解です。生物処理の無理解者が東京都水道局。

 平成12年(2000年)より、砂の削り取り作業を機械化した。和歌山の菱農(リョウノウ、三菱系の企業)という会社が作った機械で、耕耘機を改良したものである。
→これは間違い、私が、東京都にロンドンの機械の状況を知らせて、業者に回して、模倣した。
続・テームズ水道緩速ろ過池見聞記ーテームズ水道の緩速ろ過から学んだもの、月刊「水」37巻15号(1995年12月号):26−37ページに削りと り機械について12葉の写真で示してあります。広く、水道業界に知らせるために東京都水道局に渡した写真と同じのを雑誌にも掲載した。写真の機械は、私の写真からの盗作と思って間違いありません。


「削り取り機」と複数台の「運搬機」を組み合わせて作業する。それまでは、1池の 削り取りのために約20人がまる一日かかっていたが、この機械の導入で人員は約半分 の10人程度になり、朝からはじめて昼の3時ころには完了するように改善された。洗砂作業も含めて2日の作業である。
→なるべく早くしたい。テムズの場合、半日程度で終了している。本当に早い。

砂削り取り後の生物膜の復旧について
 濁度や生物数を観測して水質を判断する。ろ過排水は流入側へ返送ポンプで循環させる。3〜4日で生物膜が回復するので給水を開始する。
→これでも生物機能発現まで長期間。それは、削りとり過ぎだからです。それと作業時間が長すぎる。

砂の打ってがえし
→これは必用ない作業。砧のホームページの時に書きました。

ユスリカ発生によるトラブル
→越流管の改修を指示したが直さない。

藻類の発生によるトラブル
 水源が貯水池であるので、貯水池で発生する藻類が問題となる。
 冬から春にかけて、珪藻類が問題となる。冬の貯水池は全体の水温が均一になり、生物密度も均一になる。深度による選択取水の効果が薄れる。藻類を含んだ原水がろ過池の閉塞を促進させる。珪藻類は、ガラス成分であるケイ酸質の固い殻でできているので、死んでも目詰まりの原因となる。
 
→N市のN浄水場を調べさせてもらった。Kの沈殿池でプランクトンが発生する夏期は、栄養不足になり、ろ過池で糸状珪藻が繁殖しにくい。水温が高い冬期は、栄養がろ過池までくるので、メロシラが繁茂する。生物が豊富な時は、ろ過閉塞はしにくい。植物プランクトンが流入するときも、ろ過池でそれを食べる動物が繁茂するとろ過閉塞は回避される。それは、水処理生物学会誌に発表済みです。生物の死骸も動物のエサで、目詰まりの原因にはなりません。

 夏になると貯水池で藍藻類が発生する。カビ臭を発生する藻類が含まれるので問題となるが、緩速ろ過では生物膜で除去される。
→生物処理では、カビ臭が無いとは、認めているのはうれしいです。

夏になると藻が発生が多くなるので目詰まりしやすくなる。特に台風の後などで、ろ過池にどっと流れ込むことがある。
→一時的なろ過閉塞は、自然と回避できるのは高崎で明らかになった。それは生物の活躍で回復する。

鉄・マンガンについて(mg/l)

原水の鉄0.07(0.03-0.2)→浄水の鉄0.00(0.00-0.03)原水のマンガン0.01(0.004-0.024)→浄水のマンガン0.001(0.000-0.004)
→ろ過速度が適切だと、もっと良質の飲み水になるハズ

水質の試験
→水質試験で神経質になるのは、急速ろ過ではトラブルだらけだからです。緩速ろ過なら、何ら問題ないと言っても良い位です。でも、緩速ろ過処理がデタラメな維持管理だから、問題がある。いくら東京都に指摘しても直らない。

境浄水場見学記きぬた浄水場見学記
もどろうかな