犀川の洪水/渇水に関する問題提起および活動経過
 (平成14年〜)

 犀川の既往の洪水量は一体、どれだけなのだろうか。犀川の治水に責任を持つ石川県に尋ねても要領を得ない。ダムの築造計画は熱心だが、肝腎の実際の出水量についての関心が薄い。やむなく、平成14年の前半の半年をかけ、県からの資料提供、ダム建設事務所担当者の協力を得て個人的に調査を実施した。「犀川の有史以来の洪水量に関する調査」とした。以後の筆者の問題提起および活動の経過を以下に示す。

年月日 区分 内容 提出先 提出文書 備考
平成14年1月〜6月「犀川の有史以来の洪水量に関する調査」の実施
平成14年7月26日(金)
申し入れ 「犀川の有史以来の洪水量に関する調査」 石川県河川課長
金沢市河川課長
犀川の治水に関する申入書
【添付資料】
「犀川の有史以来の洪水量に関する調査」でまとめた資料(Gを除く)
@金沢における過去の主要な豪雨と洪水一覧表
A金沢の水害史
B第二室戸台風(昭和36年)の出水(過去の大出水量調査)
その2:マニング公式
C犀川および浅野川の一部の主な出水記録(石川県土木部河川課の協力による)
D第二室戸台風(昭和36年9月)と台風7号(平成10年9月)の降雨比較
E20世紀の100年間に発生した、犀川の主要な洪水流量
F高畠地区の浸水被害の検証
G過大な洪水量が決定された理由
県は毎秒1920トン
と主張。これに
対して既往の出水は
大きくて、
毎秒1000トンに
満たないのでは
ないか?
マスコミへ マスコミ関係各位殿
平成14年10月25日「第1回犀川水系河川整備検討委員会」の傍聴
平成14年11月20日 意見 犀川の基本高水 犀川水系河川整備検討委員会 「犀川の基本高水に関する意見書」
@犀川の「基本高水」に関する意見書
A筆者の著作物4冊
毎秒1920トン
は大きすぎる!
平成14年11月29日「第2回犀川水系河川整備検討委員会」の傍聴
平成15年1月22日 意見 犀川の基本高水 犀川水系河川整備検討委員会  「犀川の基本高水に関する意見書」
 および犀川大橋地点の各生起年月日降雨パターンの解析流量を降順で並べた一覧表
 添付資料(石川県河川課長あて「犀川の治水に関する申入れ書」および添付資料、平成14年7月26日)、
 参考資料(『転換期の私的・土木技術論考』、『「犀川水系辰巳ダム治水計画に関する所見」についての意見と反論および問題提起』、『「砂漠のキャデラック」を読む』、『金沢の治水を考えるキーワード』)を提出することにした。

 加えて、追記「前線型と台風型の降雨について」
 を作成し、意見書につけた。県の解析では、肝腎の「台風型」降雨を見落としている。「前線型」と「台風型」がどのように違うのか、降雨データを図化して、説明を加えた。
  「金沢地方気象台」と「医王山観測所」地点の降雨量
   (図1)48時間降雨量(平成7年8月30-1日):前線を伴った低気圧
   (図2)48時間降雨量(平成8年6月24-26日):梅雨前線
   (図3)48時間降雨量(平成10年9月21-23日):台風7号
   (図4)48時間降雨量(昭和36年9月15-16日):第二室戸台風
「金沢地方気象台」と「犀川ダム」地点の降雨量
   (図3-2)48時間降雨量(平成10年9月21-23日):台風7号
「金沢地方気象台」と「倉谷観測所(犀川上流)」地点の降雨量
   (図4-2)48時間降雨量(昭和36年9月15-16日):第二室戸台風
申し入れ 犀川の基本高水 犀川水系河川整備検討委員会河川計画専門部会 「申し入れ書」
平成15年1月25日(土)「犀川水系河川整備検討委員会 河川計画専門部会(第1回)」の傍聴
平成15年2月26日 意見 犀川の河川計画 犀川水系河川整備検討委員会河川計画専門部会 犀川の治水計画に関する意見書
平成15年3月5日(水)「犀川水系河川整備検討委員会 河川計画専門部会(第2回)」の傍聴
平成15年3月11日(火) 抗議文 犀川の「治水計画」 河川計画専門部会長 「意見書」無視に対しての抗議文
平成15年3月11日(火) 公開質問状 犀川の「治水計画」 河川計画専門部会委員 ならびに石川県河川課長  犀川の「河川計画」に関する公開質問状添付の表
平成15年3月11日(火) 公開質問状 犀川の「治水計画」 国土交通省河川局治水課 田村企画専門官 公開質問状−「カバー率」に関する考え方の誤り−添付の表
平成15年3月11日(火) 案内 犀川の「治水計画」 県政記者クラブへ マスコミへの案内
平成15年3月28日(金)、 「犀川水系河川整備検討委員会(第3回)」(県庁)を傍聴
平成15年4月24日(木) 公開質問状 犀川の「治水計画」 犀川水系河川整備検討委員会ほか 犀川の「治水計画」に関する公開質問状
(添付資料)
  20世紀の過去100年間に発生した洪水の最大値は大きくても842m3/秒
  犀川大橋地点の流下能力は?
  犀川大橋地点の横断面の概略図
  河道改修E案(犀川大橋上流の堤防嵩上げ案)
  (表) 計画高水量1,460m3/秒とした場合の堤防嵩上げ高さ/延長の検討
  犀川の「平成7年8月30日降雨」流量実績値
 (マスコミ関係各位文書)
  犀川の「治水計画」に関する公開質問状の提出について
平成15年4月25日(金)、 「犀川水系河川整備検討委員会(第4回)」(県庁)を傍聴
平成15年5月26日(月) 公開質問状 犀川の「利水計画」 犀川水系河川整備検討委員会ほか 犀川の「利水計画」に関する公開質問状
(添付資料)
 「金沢市職員措置請求書 金沢市長に関する措置請求」平成13年8月30日
(マスコミ関係各位文書)
 犀川の「利水計画」に関する公開質問状の提出について
(ダム余りを示す図)
 ダム貯水容量にして約720万m3の無駄、
 内川ダム1個分が余っている!

かんがい用水は見直したが,
上水、工業用水は放置した
ままである
.その結果,内川ダム1個分の貯水容量が無駄に放置される!
平成15年5月28日(水)、 「犀川水系河川整備検討委員会(第5回)」(石川県厚生年金会館)
平成15年6月10日(火)、 「犀川水系河川整備検討委員会基本方針策定部会」(石川県厚生年金会館)
平成15年7月2日(水) 意見書 基本方針の策定 犀川水系河川整備検討委員会ほか 「犀川水系河川整備基本方針」に関する意見書
平成16年6月25日(金) 公開質問状 犀川の基本高水 犀川水系河川整備検討委員会河川計画専門部会委員、河川課長ほか 公開質問状
平成16年7月14日(水)、第2回犀川流域住民川つくり懇談会の傍聴
平成16年7月20日 意見書 川つくり 犀川流域住民川つくり懇談会 第2回犀川流域住民川つくり懇談会の報告
平成16年7月28日(水)、「第3回犀川水系流域委員会」厚生年金会館、の傍聴
平成16年9月16日 意見書 辰巳ダムの費用対効果 石川県公共事業評価監視委員会委員長 意見書−辰巳ダム事業の費用対効果に関して−
平成16年10月8日(金)、犀川水系河川整備計画説明会の傍聴
平成16年10月13日 意見書 県民に意見陳述の場を 石川県公共事業評価監視委員会委員長 意見書−一般県民に意見の陳述の場を与えるべきではないか−
平成16年10月15日 申入書 犀川/浅野川の基本高水 石川県知事 辰巳ダム事業の非緊急性に関する「申入書」 浅野川と比較し、犀川の治水の安全性は高い!
平成16年10月25日(月)、第4回犀川水系流域委員会の傍聴

トップへ 金沢の水問題を考えるコーナー 金沢の洪水を考える 金沢の渇水を考える 辰巳ダム日誌一覧表 県の犀川委員会 土木技術を考える