更新履歴
2019.10.25 銭1文・銀1匁は何円に相当するか----江戸期の貨幣の現在価格はいくらか----
◆2019.10.25 北前船の買仕切状−−北前船は江戸期の総合商社、仕切状は取引商品の代金の計算書−−

◆2018.11.1
高位置にあるダム貯水は太陽エネルギーの貯蔵庫(犀川ダム)
◆2017.12.28 兼六園の曲水(辰巳用水東岩取入口の水門電動化について
2017.11.14 2017(平成29)年10月23日台風21号降雨の後の辰巳ダム(現場報告ワードファイル)
兼六園の曲水は"かんがい用水"か
---2017.9.22
2017.7.18
辰巳ダム現場の様子2017年7月13日(木)昼過ぎ,晴れ--- pdf-file
◆2017.6.21
日本国憲法を考えよう(その2)
◆2017.6.21 日本国憲法を考えよう
◆2016.7.29 小規模ダムのダム管理費用は
◆2016.7.28 中規模ダムのダム管理費用は
◆2016.7.27 辰巳ダムの維持管理費用は
◆2016.4.13 辰巳ダム現場の様子と感想2016年4月2日(土)昼過ぎ,晴れ---20160413wordfile
◆2016.3.31 辰巳ダム管理棟付近の「周知の埋蔵文化財包蔵地」相合谷城跡を移動した事件について---2016.3.31
◆2015.7.20 宇野邦夫と辰巳ダム −−2015.7.20 
◆2015.4.6 現在の辰巳ダムの様子(平成27年4月4日12時半頃) −−2015.4.6 pdfファイル

◆2015.3.4 審査請求(国の開示実施手数料が高い!)の裁決結果

◆2015.3.3 鴛原の森の伐採
◆2014.11.1 北電鉄塔移設の概算工事金額を開示しないのは不当の異議申立は、「これを棄却する」という決定書が届いた
◆2014.11.1 北電鉄塔移設について 移設費用額の非開示に対する異議申立が棄却される
◆2014.10.23 犀川ダム地点の流量確率評価 2014.10.22 ――辰巳ダム計画は、
◆2014.10.22 内川ダム地点の流量確率評価 2014.10.22 ――辰巳ダム計画は、「で」+「た」+「ら」+「め」あるいは「出」と「鱈」と「目」を足したもの――
◆2014.10.16 辰巳ダム裁判控訴審第1回口頭弁論開催 →辰巳ダム日誌2014年7−12月
◆2014.5.30 辰巳ダムに関する知事発言に抗議
 辰巳ダムがもう少し早くできていたら、水害も大きな被害にならなかったのではなく、辰巳ダムが浅野川水害の原因だ
◆2014.5.27 辰巳ダム裁判の判決結果を伝える2014年5月27日朝刊各紙
◆2014.5.13 北陸電力の送電鉄塔の移設について(つづき2014.5.13)――移設費用額の非開示に対する異議申立――
◆2014.4.23 (ダムの管理を考える No.2) 石川県内の小規模・中規模ダムの年間維持管理費用
◆2014.4.22 (公共事業全般) 石川県営水道送水管の耐震化事業について
◆2014.4.19 (公共事業全般) 犀川雪見橋は税金の無駄遣いか!
◆2014.3.24 辰巳ダム裁判判決言い渡しの延期→辰巳ダム日誌2014年1月−6月
◆2014.3.5 【ニュース】熊本県の治水ダムで、違法/公金支出差し止め判決!
◆2014.2.18 辰巳ダムで辰巳用水の安定取水ができたか!2014.2.18
◆2014.2.13 辰巳ダム裁判「結審へ向けての報告集会」の報告 辰巳ダム日誌2013年7−12月の更新
◆2014.1.16 相合谷遺跡と相合谷城跡が抹消あるいは別の場所に移された件--石川県情報公開審査会へ意見書を送付--2014.1.16

◆2014.1.4 ダムの管理を考えるNo.1: 石川県内の小規模・中規模ダムの毎年の維持管理費用
◆2014.1.2
北陸電力の送電鉄塔の移設について(つづき)--北陸電力が主張する、鴛原超大規模地すべり地の末端に位置する鉄塔が撤去された理由――2014.1.2
◆2013.11.09 辰巳ダム裁判「結審へ向けての報告集会」ビラ→クリック

◆平成25年10月5日(土)12時30分〜、山形にて  最上小国川ダムの清流を守る会の主催の集会で穴あきダム(辰巳ダム)を紹介→辰巳ダム日誌2013年7月−12月
◆2013.9.18 辰巳ダム裁判9月12日原告証人尋問(自然環境/文化財/代替案/利水/穴あきダム)結果→辰巳ダム日誌2013年7月−12月
◆2013.7.17 辰巳ダム裁判証人尋問→辰巳ダム日誌2013年7月−12月

◆2013.4.15 辰巳ダム裁判証人尋問→辰巳ダム日誌2013年1月−6月
◆2013.3.29 能登町への提案書−能登町に日本一の歴史遺産を残そう−

◆2013.3.27 近年の集中豪雨について(国は過大な想定降雨を正当化したいのか)2013.3.27
◆2013.3.11 異議申立(2011.9.20)に対する決定(2013.3.1) ミゾゴイなどの希少猛禽類調査資料の公開請求→情報公開
◆2013.2.20辰巳ダム裁判進行協議形式勉強会(治水)の開催→辰巳ダム日誌2013年1月−6月
◆2012.12.12 辰巳ダム裁判の地すべり勉強会(第2回)開催
辰巳ダム日誌2012年7月−12月
◆2012.12.12 公文書不存在決定通知についての異議申立て(H16のL3-2ブロックの地すべりの安定計算根拠文書の存在)
◆2012.12.07 異議申立(2011.12.27)に対する決定(2012.12.6) 絶滅の恐れのある希少種の分布図等は数十年が経過しても非公開!

◆2012.10.20 辰巳ダム湖斜面の崩壊現場視察 2012.10.20 →表面崩壊のようだが、地すべりは?
◆2012.10.19 犀川流域の流出率について 2012.10.19 →流出率は、0.2くらい?
◆2012.10.5 飽和雨量の問題(犀川流域の保水能力)、山地の保水能力の経年変化はあったか。
◆2012.9.20 辰巳ダム裁判第23回口頭弁論開催→辰巳ダム日誌2012年7月−12月
◆2012.9.18 辰巳ダム計画の基本高水ピーク流量は、何年に1回の洪水か

◆2012.9.7 渇水No.1 平成24年の渇水(能登町の寺田川ダムが空になった!)
◆2012.9.6 ダムの堆砂を考える4 ダムの堆砂データの更新
◆2012.8.3 辰巳ダム計画の想定洪水は3万年に1回?
◆2012.8.2 北河内ダムの様子2012.7.17→クリック
◆2012.7.17 辰巳ダム裁判第22回口頭弁論開催→辰巳ダム日誌2012年7月−12月

◆2012.7.10 辰巳ダム裁判4周年集会の報告 2012.7.8
◆2012.6.13 辰巳ダムの代替案(つづき)2012.6.13
◆2012.6.11 辰巳ダムの代替案2012.6.11
◆2012.6.4 辰巳ダムの試験湛水後の現場2012.6.4
◆2012.6.4 辰巳ダム裁判4周年集会2012年7月8日について→辰巳ダムのページ

◆2012.5.29 平成21年に石川県収用委員会がした処分に対する「審査請求」の裁決について→辰巳ダムのページ
◆2012.5.22 辰巳ダム裁判第21回口頭弁論開催→辰巳ダム日誌2012年1月−6月
◆2012.5.19 辰巳ダムの試験湛水2012.5.19現在→辰巳ダムのページ
◆2012.3.22 辰巳ダム 流木止め工の設置
◆2012.3.20 平成23年度石川県公共事業再評価について
◆2012.3.19 辰巳ダム建設で青谷砦跡が破壊された?―石川県教育委員会の文化財保護行政の大失態か―
◆2012.3.18 辰巳ダムの試験湛水監視ツアー →クリック
◆2012.3.8 異議申立てに係る「意見書」2012.3.8の提出について(ミゾゴイ調査資料公開請求)
◆2012.3.6 辰巳ダム日誌の更新
2012年1-6月
◆2012.2.1 浅野川洪水の原因は辰巳ダムだ!
◆2012.2.1 辰巳ダムの試験湛水 20120131→クリック
◆2012.1.23 辰巳ダムの試験湛水 撮影日2012.1.20→クリック
◆2012.1.11 辰巳ダムの試験湛水 撮影日2012.1.10→クリック
◆2011.12.22 辰巳ダム現場の様子 撮影日2011.12.4
◆2011.12.22 辰巳ダム裁判第19回口頭弁論開催12.19(月) →辰巳ダム2011年7-12月
◆2011.12.16 公文書非公開決定通知平成23年12月5日についての異議申立て
◆2011.12.15 辰巳ダムの地すべり対策(その3)― 不明朗な斜面安定対策工事で浪費されたのは6千万円! ―2011.12.15
◆2011.12.11 辰巳ダムの地すべり対策(その2)― 不明朗な斜面安定対策工事 ―

◆2011.12.6 北河内ダムを考える No.5:地すべり対策工の費用
◆2011.11.19 辰巳ダムの試験湛水について
◆2011.11.18 辰巳ダムの地すべり対策について―最も懸念される地すべり対策がなされていない―
◆2011.11.17 能登町公共事業再評価について(平成23年は水道事業3件)−社会環境激変の中で従来の延長線上で公共事業を進めてよいのか。−
◆2011.11.13 浅野川洪水災害関連砂防工事で談合は?

◆2011.11.6 ブログ「犀川の河川整備を考える会」を開設。度重なる増改築で迷路になった当ホームページの道案内役としたいが。
2011.11.2 辰巳ダム本体の建設工事入札結果の追記(本命企業が落札!)
◆2011.11.1 辰巳ダム本体の建設工事の入札結果について(奥能登談合を考えながら分析してみた!)

◆2011.10.22 辰巳ダム裁判第17回口頭弁論開催,公文書不存在決定通知についての異議申立て→辰巳ダム2011年7-12月
◆2011.2.28 辰巳ダム裁判進行協議(地すべり勉強会、被告説明と原告説明の2回)、第15回口頭弁論開催辰巳ダム日誌2011年1-3月

◆2011.1.8 辰巳ダム裁判提出文書一覧→クリック
◆2010.11.26 辰巳ダム裁判第14回口頭弁論開催辰巳ダム日誌10-12月
◆2010.11.19-21 日本科学者会議による第18回総合学術研究集会(於宮城)において
「辰巳ダム計画の問題点」を発表→辰巳ダム日誌10-12月
◆2010.10.13  土地価格の非公開についての異議申立ての取り下げをすることに→辰巳ダム日誌10-12月
     ――辰巳ダム事業に関連して、石川県が買収した個人が特定できる土地価格を公開しないのは妥当か!――
◆2010.10.3 辰巳ダム日誌の更新
辰巳ダム日誌10-12月

◆2010.9.9 辰巳ダム裁判提訴2周年記念集会7/24の開催、2010.11.19-21 日本科学者会議による第18回総合学術研究集会(於宮城)において辰巳ダム計画の問題点を発表など→辰巳ダム日誌7−9月
◆2010.6.19
北河内ダムの年あたりの維持管理費用は?
◆2010.6.17 辰巳ダム建設事業の買収用地の「土地代金」非公開についての異議申し立て辰巳ダム日誌2010年4−6月
◆2010.6.9 更新 第11回口頭弁論開催、進行協議(勉強会)開催→辰巳ダム日誌2010年4−6月 
◆2009.3.30 No.3 北河内ダムの貯水池周辺地すべり地の調査
◆2010.3.26(金) 辰巳ダム裁判報告集会 ―裁判の報告と学習―の開催→辰巳ダム日誌2010年1−3月
◆2010.3.11(木) 浅野川水害第三者委員会の技術根拠資料不存在決定に対する異議申立の答申結果は、「実施機関は本件処分を取り消し、公開せよ」→辰巳ダム日誌2010年1−3月
◆2009.2.28 辰巳ダム裁判第10回口頭弁論が26日に開催。→辰巳ダム日誌2010年1−3月
2009.2.22 北河内ダムの現地見学
2009.12.31-2010.1.2 辰巳ダム訴訟資料の追加→資料 、辰巳ダム日誌の更新→辰巳ダム日誌2009年11-12月
◆2009.10.6 検討「犀川大橋基準点の降雨データから求めた流量による流量確率評価について」→辰巳ダム情報保管庫
◆2009.9.25 辰巳ダム裁判第8回口頭弁論、9.29辰巳ダムの断層に関して申し入れ→辰巳ダム日誌2009年9-10月

◆2009.7.10 辰巳ダム裁判第7回口頭弁論、7.11辰巳ダム裁判1周年集会開催→辰巳ダム日誌2009年7月
◆2009.5.8 辰巳ダム裁判第5回口頭弁論→辰巳ダム日誌2009年5月
◆2009.4.21 収用委員会の第4回審理 突然、会長が審理終了の宣言!辰巳ダム日誌2009年4月
◆2009.2.13 収用委員会の第3回審理→辰巳ダム日誌2009年2月

◆2009.2.6 辰巳ダム裁判第4回口頭弁論→辰巳ダム日誌2009年2月
◆2009.1.15 浅野川洪水に関する申し入れ――浅野川・犀川の効率的/効果的な整備をーー→効果的な整備のために辰巳ダム建設即時中止を→辰巳ダム日誌2009年1月
◆2008.12.19(金)10:00- 浅野川洪水に関する申し入れ――「浅野川洪水に対応した河川整備・河川管理検討委員会」の設置を――→辰巳ダム情報保管庫
◆2008.12.19(金)13:10−
辰巳ダム訴訟第三回口頭弁論→辰巳ダム日誌12月
◆2008.12.9 浅野川放水路について、知事へ申し入れ→辰巳ダム情報保管庫
◆2008.11.27 「浅野川放水路の最大流量はどれだけか――平成20年7月28日の浅野川洪水――」の続編(追加修正)→辰巳ダム情報保管庫
◆2008.11.21 石川県河川課長あてに、公開質問の回答請求と浅野川洪水の議論の申し入れ→辰巳ダム日誌11月

◆2008.11.21 浅野川洪水の洪水量の技術根拠資料不存在決定の「異議申立書」を提出→辰巳ダム日誌11月
◆2008.11.14 浅野川洪水に関して「公開質問状」と「申入書」の提出→辰巳ダム日誌11月
◆2008.11.13 収用委員会第一回審理の開催
2008.11.14 浅野川洪水に関する基本数値である雨量147、洪水量650についての公開質問と申し入れ

H20.10.7 (第6稿)平成20年7月28日の浅野川氾濫について→辰巳ダム情報保管庫
H20.9.17 「平成20年浅野川洪水について(第3,4稿)」→辰巳ダム情報保管庫

H20.9.17 (第5稿)平成20年7月28日の浅野川氾濫について→辰巳ダム情報保管庫
H20.9.17 「平成20年浅野川洪水について(第3,4稿)」→辰巳ダム情報保管庫

H20.8.24 「平成20年浅野川洪水と辰巳ダム」2008.8.23→辰巳ダム情報保管庫
H20.8.24 浅野川の氾濫について2008.8.8→辰巳ダム情報保管庫
H20.3.14 犀川の流量確率評価、浅野川の流量確率評価について→辰巳ダム日誌3月へ、辰巳ダム情報保管庫
H20.3.2 社会資本整備審議会公共用地分科会の議事録(辰巳ダムについて平成19年10月31日審議)の一部不開示についての異議申立について、意見書を3月1日付けで送付辰巳ダム日誌3月へ、辰巳ダム情報保管庫
H20.3.1 辰巳ダム事業認定処分の審査請求について、2008年2月26日付けで国土交通大臣より、「裁決書」を受領、残念ながら、当方のミスで一件落着。辰巳ダム日誌3月へ、辰巳ダム情報保管庫

H20.2.8 社会資本整備審議会公共用地分科会の議事録(辰巳ダムについて平成19年10月31日審議)の一部不開示についての異議申立について→辰巳ダム情報保管庫
H20.2.4 新しく、中の辰巳ダム情報保管庫ができた!まず、審査請求に関して整理した。→辰巳ダム日誌2月へ、辰巳ダム情報保管庫
H20.1.28
 社会資本整備審議会公共用地分科会の議事録(辰巳ダムについて平成19年11月31日審議)の一部不開示についての異議申立→辰巳ダム日誌1月
H20.1.9(2):社会資本整備審議会公共用地分科会の審議内容について辰巳ダム日誌1月
H20.1.9:審査請求の意義とその後についての感想辰巳ダム日誌1月
H20.1.4:
辰巳ダムに関する今年の予定辰巳ダム日誌1月

H19.7.20:
参議院選挙立候補者、各政党へ「公開質問状」を、日曜日に各事務所へ持参の予定辰巳ダム日誌7月
H19.7.16:石川県河川課長、金沢市長宛に公開質問状(伏見川浸水想定区域図に関連して)を送付(FAX、Email)。犀川下流住民の生命が係る伏見川を30年も放置するのか?辰巳ダム日誌7月
H19.7.10:石川県河川課長宛に公開質問状(建設促進の公述について)を送付(FAX、Email)→辰巳ダム日誌7月
H19.7.9:河川課回答(6月29日、犀川下流の件)について石川県河川課長宛に再質問を送付(FAX、Email)→辰巳ダム日誌7月
H19.7.5:河川課回答(6月29日、九谷ダムの件)について石川県河川課長宛に再質問を送付(FAX、Email)→辰巳ダム日誌7月

H19.6.29:石川県河川課長宛に「公開質問状」(辰巳ダム完成で福井豪雨に対して安全か?)を送付(FAX、Email)→辰巳ダム日誌6月
H19.6.25:石川県河川課長宛に犀川下流の河川改修に関して「公開質問状」を送付(FAX、Email)→辰巳ダム日誌6月
H19.6.18:公聴会公述人雨坪氏、石川県河川課長宛に 昭和56年大聖寺川水害は九谷ダム建設遅延が原因という公述に関する「公開質問状」を送付→辰巳ダム日誌6月
H19.6.18:「犀川辰巳治水ダム建設事業」公聴会(20,21日)、報告完了→辰巳ダム日誌5月
H19.6.11:「犀川辰巳治水ダム建設事業」公聴会(20,21日)、報告の追加その5→辰巳ダム日誌5月
H19.6.11:北陸地方整備局長宛に 「辰巳ダムに関する申入書」を送付(FAX)→辰巳ダム日誌6月
H19.5.31:「犀川辰巳治水ダム建設事業」公聴会(20,21日)、報告の追加その5→辰巳ダム日誌5月
H19.5.23:「犀川辰巳治水ダム建設事業」公聴会(20,21日)、報告の追加→辰巳ダム日誌5月
H19.5.22:「犀川辰巳治水ダム建設事業」公聴会(20,21日)、報告→辰巳ダム日誌5月
H19.5.18:
金沢洪水を考える32いまさら辰巳ダムが必要でないとは言えない!
H19.5.18:金沢洪水を考える31辰巳ダムは有史以来発生したことの無いような想定洪水が根拠!

H19.5.15:「犀川辰巳治水ダム建設事業」公聴会で公述予定→辰巳ダム日誌5月
H19.3.25:「犀川辰巳治水ダム建設事業」公聴会は、
能登半島地震のため中止辰巳ダム日誌3月
H19.2.8 「犀川辰巳治水ダム建設事業」事業認定についての意見書を石川県知事に提出→辰巳ダム日誌2月

●2006年10月18日(水)欠陥ダム中止の申し入れ、穴あきダムは流木と流砂対策が致命的欠陥辰巳ダム日誌10月
●2006年4月22日(土)森の都愛鳥会の本間さんによる講演「ミゾゴイと環境アセス」→辰巳ダム日誌10月
H18.2.27:住民監査の結果(通知)と請求人の感想→辰巳ダム日誌2月

H18.2.14:利水のダム容量に関する石川県情報公開と用地交渉→辰巳ダム日誌2月
H18.2.2: 住民監査請求の意見陳述→辰巳ダム日誌2月
H18.1.11:犀川ダム湖の利水容量100万m3の毀損に関する「住民監査請求」を監査委員事務局へ提出→辰巳ダム日誌1月
H17.12.27:辰巳ダムの根拠である想定洪水量についての「住民監査請求」を監査委員事務局へ提出→辰巳ダム日誌12月
H17.12.27:辰巳ダムの根拠である想定洪水量についての「住民監査請求」を監査委員事務局へ提出→辰巳ダム日誌12月
H17.12.13:★観測流量解析★公開質問状を玉井金沢大学教授、辻本名古屋大学教授へ送付、石川県河川課へ公開質問状を提出。→辰巳ダム日誌12月
H17.11.29:★手取川流域と比較★公開質問状を玉井金沢大学教授、辻本名古屋大学教授へ送付、石川県河川課へ公開質問状を提出。→辰巳ダム日誌11月
H17.11.25:石川県は土地収用法に基づく辰巳ダム事業説明会へ参加。→辰巳ダム日誌11月
H17.11.24:知事へ要求書提出。
H17.11.18:
星野村の辰巳ダム予定地、共有地の視察案内。→辰巳ダム日誌11月
H17.11.18:石川県知事に対して、辰巳ダム「土地強制収用」の抗議文の提出。→辰巳ダム日誌11月

H17.11.16:辰巳ダム事業で土地収用法適用→辰巳ダム日誌11月
H17.11.15:玉井信行(金沢大学工学部教授)の河川技術論文「河川計画は哲学となりうるか−犀川水系河川整備基本方針を例として−」についての筆者の意見
辰巳ダム日誌11月
H17.11.15:石川県河川課の住民参画通信簿は100点満点の15点!→辰巳ダム日誌11月
H17.11.4:知事へ申入書、河川課へ「石川県河川課回答に対する申入書(犀川水系河川整備検討はこれからが始まりである!)」の提出。→辰巳ダム日誌11月
H17.10.10:岡本 芳美(をかもと よしはる)元新潟大学教授による「水害から身を守るために」シンポジウムが平成17年10月10日、JR犀川荘会議室にて開催。
H17.9.29:河川課長への「申入書−−新構想辰巳ダム事業の疑問点に対する回答ならびに公開討論会での議論−−」提出

H17.9.28:石川県知事宛の「新構想辰巳ダム事業の即時凍結の申し入れ書」の提出
H17.7.25:内川ダム見学、ダムがいざというときに役に立たないどころか、逆に洪水を拡大させてしまう理由がわかった!
H17.7.6:
「犀川水系河川整備基本方針(平成16年7月)についての意見」を石川県河川課へ提出。→辰巳ダム日誌(2005年7月)へ

H17.6.24:犀川ダム利水取水に関する運用管理についての聞き取り調査(金沢市企業局発電管理センターで西所長より話をうかがった。)
H17.6.24:金沢の用水等についての金大市民講座第1回は、犀川水系河川整備基本方針の策定についての思考、玉井教授。
H17.6.23:
犀川ダムおよびダム管理事務所の見学

H17.6.18:浅野川中流/下流の踏査
H17.6.17:犀川中流/下流の踏査
H17.6.19:金沢の洪水を考えるNo.29新辰巳ダム不要の根拠(治水)No.30新辰巳ダム不要の根拠(利水)の追加

H17.6.15:辰巳ダム日誌更新、浅野川の現況の流下能力についての情報公開等
H17.4.16:ホームぺージの整理にあたり、手の付けやすいところから、(^_^;)化学物質汚染問題を考える!
のページを作成しました!
H16.10.29:金沢の洪水を考える、No.28:基本高水のカバー率は100%ではなく、正しくは50%である!
H16.10.29:石川県の第4回犀川水系流域委員会(平成16年10月25日)の傍聴報告
H16.10.29:石川県の犀川水系河川整備計画説明会(平成16年10月8日)の傍聴報告
H16.10.28:殺虫剤、農薬、除草剤散布による健康被害例
H16.10.15:石川県知事に対して「辰巳ダム事業の非緊急性に関する申入書」の提出、および添付資料
H16.10.13:石川県公共事業評価監視委員会に対して意見書の再提出
H16.9.15:石川県公共事業評価監視委員会に対して辰巳ダム事業の費用対効果に関する意見書の提出
H16.9.15:金沢の洪水を考える、
No.27:ダムは維持管理費用が嵩む! 犀川ダム、内川ダムの100年間のダム管理費用はあわせておおよそ250億円!
H16.8.26:ダムの堆砂を考える、一新しました!ダムの堆砂考える
H16.8.19:金沢の洪水を考える、No.26:原発が新潟・福井豪雨の原因か?(その2)−−驚く無かれ、原発の熱効率!――
H16.8.15:金沢の洪水を考える、No.25:犀川大橋左岸の拡幅(左岸引き堤案)は一石三鳥案!
H16.8.14:金沢の洪水を考える、No.24:原発が新潟・福井豪雨の原因か?――なぜ新潟福井に降って石川富山に降らなかったのか?――同じ豪雨が金沢に降ったらという議論がある。ではなく、なぜ石川富山、金沢に降らなかったのかという議論があってもいい。新潟福井と石川富山の違いは?
H16.8.12:第二回石川県公共事業評価監視委員会8月12日(木)の傍聴報告、一般論、感情論ではあるが、捨て置けぬ、このテーマを少し調べないと。
H16.8.12:金沢の洪水を考える、 No.23:河川改修事業がますます水害リスクを増大させる?
H16.8.11:辰巳ダム事業に関する意見書を石川県公共事業評価監視委員会へ提出:8月10日
H16.8.11:平成16年度石川県公共事業評価監視委員会7月29日(木)の傍聴報告
H16.8.11:
第3回犀川水系流域委員会7月28日(水)の傍聴報告
H16.7.31:公務員に肖像権があるか?みだりに個人の写真を撮られ、公表されない権利が主張されるようになりました。県庁で「公務員に肖像権は無いのだ!」と
言って写真を撮ったら、どこに根拠があるのか問われ、慌てて調べました。(^_^;)
H16.7.28:
7月25日(日)、犀川Aランク危険箇所「鞍月用水堰周辺」の視察、「辰巳の会」と「ナギの会」の主催、良い天気で参加者は3,40名。マスコミも数社取材。
H16.7.25:早朝野鳥観察の会に参加してきました!鳥は涼しい朝が好き、辰巳用水取水口周辺で23種の鳥の確認。
H16.7.19:
第2回犀川流域住民川つくり懇談会の報告:7月14日(水)午後6時半〜官製の委員会にしては議論が活発、傍聴のダム反対派や自然保護団体を意識した発言ありでわりあい刺激的!
H16.7.1:【リバーポリシーネットワークの「研究者会議」へ基本高水に関して問題提起:6月28日メイルで
H16.6.28:【兵庫県知事に対して「武庫川の基本高水に関する申入書」を提出(29日郵送):6月30日】→辰巳ダム日誌6月へ
H16.6.25:金沢の洪水を考える、
No.22:辰巳ダムは不要!犀川は100年確率の洪水に対して安全! 、――基本高水1750m3/秒は過大で確率不明――
H16.6.22:
 犀川水系流域委員会第3回総合部会、平成16年6月14日(月)の報告、事件あり、会場騒然!
H16.6.24: 「犀川の基本高水に関する公開質問状」の提出:石川県河川課長、辻本哲郎名古屋大学大学院工学研究科教授、川村國夫金沢工業大学土木工学科教授、藤田裕一郎岐阜大学流域圏科学研究センター教授、中北英一京都大学大学院工学研究科助教授、宇治橋康行福井工業大学建設工学科教授宛 
 犀川の基本高水に関する公開質問状に関連して「申入書」の提出:国土交通省国務大臣 石原伸晃宛
  マスコミへの案内
H16.6.16:百万石薪能の鑑賞−平成16年6月13日−、金沢城内三の丸広場にて
H16.6.7:「犀川の河川整備に関する意見書」の提出:犀川水系流域委員会委員長玉井信行宛公開質問状」の提出:石川県知事谷本正憲宛
申入書」の提出:金沢市用水組合連合会会長吉田明宛前回の意見書(5月18日)に関連して「公開質問状」の提出:石川県知事谷本正憲宛
H16.6.4:辰巳ダム日誌(2004年6月)第2回犀川水系流域委員会に対する意見書の提出予定
H16.6.4:犀川本川および支川の治水安全度
H16.5.27:犀川水系のダムの堆砂石川県のダムの堆砂(推測)
H16.5.21:第2回犀川水系流域委員会の傍聴
H16.5.18:石川県知事、犀川水系流域委員会委員長宛の「犀川水系河川整備基本方針(案)および河川整備計画に関する意見書」の提出

H16.5.18:国土交通省国務大臣宛の「石川県犀川水系河川整備に関する申入書」の送付
H16.5.18:マスコミへの案内

H16.4.29:犀川水系流域委員会総合部会 第2回総合部会」4月27日を傍聴自然環境の保全と流下能力の確保についての議論が全くない。
H16.4.24: 旅行雑感(2)、(3)、(4)、(5)
H16.4.16:―親鸞聖人に学ぶ―「仏教はなぜ聞かねばならぬのか」
H16.4.14:椎茸作り(できた!)
H16.4.10:一人オンブズマンコーナー、「O市H区の行政事務の不公平の疑い!
H16.4.9:―親鸞聖人に学ぶ―「人間の実相」(再聴聞)人は煩悩具足、つまり煩悩のかたまりで「凡夫」だ。悪業を尽くして地獄へ堕ちる!
H16.3.26
犀川水系流域委員会総合部会 第二回施設専門ワーキング、平成16年3月26日(金)、石川県厚生年金会館
H16.3.26犀川水系流域委員会総合部会 第2回施設専門ワーキング」を傍聴辰巳ダムを造り、さあ、100年確率降雨に対して大丈夫だと言っても支川が10年確率では尻抜け!
H16.3.26:旅行雑感
H16.3.24:●東京都境浄水場見学記に対するN教授の問題点指摘(2004.3.18)
H16.3.24:●東京都きぬた浄水場見学記に対するN教授の問題点指摘(2004.3.18),日本の現代水道技術者の盲点、緩速濾過浄水法の誤りを指摘!
H16.3.24:
田舎暮らし(味噌づくり)、手前味噌ってことがよくわかった!
H16.1.1:
謹賀新年、本年もよろしく、--平成15年をふり返って--
15.12.30:交差点の衝突事故。相手は50キロで運転していたというが?
15.12.30:その12(金沢市の公募意見の取り扱い)
15.12.20:
●アメシロその後11(化学物質政策提案)平成15年12月20日作成
15.12.17:
●アメシロその後10(金沢市の意見公募と農薬被害者の公募意見)平成15年12月17日作成
15.12.17:アメシロその9(いくつかの公募意見)
15.12.13:1級河川「手取川」の浸水想定区域図の設定条件が誤っている!
15.12.13:辰巳ダム問題の進展:12月13日掲載

15.12.12:アメシロその8(金沢市の意見公募と筆者の公募意見)
15.12.9:親鸞聖人に学ぶ
「真実の自己」自分ほど知らないことはない。近すぎるからである。近すぎるには鏡を使うしかない。その鏡とは、
15.12.9:アメシロ(農薬等の情報、皇居の農薬散布)
15.10.31:アメシロその後6の続編、どうしても納得できない山田さん!
15.10.31:「因果の道理」、これも何かの因縁やね〜
15.10.23:アメシロその後6、久しぶりに山田さんから葉書
15.10.3:仏教は「人間の実相」=「人間の真実の姿」を教える。知らず知らずのうちに、悪業を重ねたすべての人間は、飢えた虎に食べられ、三匹の龍が待ちかまえる、無間地獄へ堕ちる。他でもない、それはあなた自身のことである!

15.10.2:アメシロその5、あの山田さんが理解してくれた!
15.9.21:アメシロその後3、怒りの続き
H15.9.21:アメシロその後4、良識者のメイル

H15.9.21:アメシロその後、農水省通知「住宅地等における農薬使用について」、16日に出たばかりのホヤホヤ,,,
H15.9.5:アメシロその後2,反響有り(^_^;)

H15.9.3:アメシロその後、やっぱり、来た、怒りの「苦情」(-_-;)
H15.9.3:欧米や日本で人気の短い一編の詩「私は眠ってなんかいません、、、、」(日本語訳は「千の風」としているものが多い.)
H15.8.19:犀川ダム、内川ダムの堆砂
H15.8.19:人生の目的を達成できるかどうかは、宿善(しゅくぜん)しだいである。
H15.8.19:仏教書『歎異鈔』第四章 「慈悲」について
H15.8.19:人生の目的は何か?人は何のために生きるのか?親鸞聖人に学ぶ
H15.7.26:自然史資料館開館準備フォーラム「佐渡、能登と加賀の金山・銀山〜その歴史と技術」平成15年7月26日(土)

H15.6.29:7月2日に提出予定「犀川水系河川整備基本方針」に関する意見書
H15.6.29:No.18:【飽和雨量に関する一考察】 県は過去の最大出水を飽和雨量ゼロとして約1,200m3/秒と計算!
H15.6.28:犀川の治水 No.15●飽和雨量というやっかいもの――貯留関数法の欠陥――
H15.6.28:犀川の治水No.16●計画洪水量と実際の洪水量とのへだたり――実際の自然現象を捉えていない幼稚な手法――
H15.6.28:犀川の治水No.17●計画洪水量の決め方に誤り――簡単な推計法の重大な誤謬――

H15.6.29:犀川の利水:No.1●ソフトによる解決策――工業用水、上水のために開発された貯水池の活用――
H15.6.29:犀川の河川環境●基本理念の構築のための議論が必要
第5回犀川水系河川整備検討委員会、平成15年5月28日(水)、石川県厚生年金会館
H15.6.20:辰巳ダム文書公開に関して異議申し立て
H15.5.26:犀川の「利水計画」に関する公開質問状
 治水計画もひどいが、利水計画も出鱈目だ!かんがい用水だけを見直して、辰巳ダム計画にぴったりの数字あわせをしているだけだから、しょうがないか?
H15.5.16:金沢の洪水を考えるNo.13:昭和36年の第二室戸台風で犀川大橋地点の右岸が決壊した!
H15.5.9:金沢の洪水を考えるNo.14:No.14:もし氾濫するとすれば犀川大橋地点ではない!
  ――現場踏査から判明した、お粗末な建設コンサルタントの技術の初歩的なミス――
  犀川の流下能力を制限するのは犀川大橋地点ではなく、鞍月用水を取水する「油瀬木」の上流の城南川上で発生する?

H15.4.29:犀川の洪水/渇水に関する問題提起および活動経過
H15.4.29:金沢の洪水を考えるNo.12:県の河道改修案は500〜900億円だが、筆者の河道改修案は1千万円!
H15.4.29:金沢の洪水を考えるNo.11:犀川大橋地点の流下能力は?

H15.4.23:犀川の「治水計画」に関する公開質問状の提出:4月24日
       提出文書の一覧をつけてあります。
H15.4.19:お茶には−殺菌−の効能喪ある!
H15.3.20:金沢の洪水を考える10:引き伸ばし法とは、
H15.3.20:金沢の洪水を考える9:飽和雨量について
H15.3.19:金沢の洪水を考える8:カバー率とは……
H15.3.18:金沢の洪水を考える7:審議会が審議機関ではなく,行政の追認機関になる理由
H15.3.18:金沢の洪水を考える6:向上藤棚の白山神社が流された!
H15.3.17
:金沢の洪水を考える5:ダムの洪水調節効果?
H15.3.16
:金沢の洪水を考える4:高畠地区の浸水災害とは、
H15.3.15:金沢の洪水を考える3:
最近の豪雨災害は異常気象か?
H15.3.13:金沢の洪水を考える2:平成10年9月22日台風7号による豪雨 −犀川に20世紀最大の出水をもたらした豪雨−
H15.3.12:金沢の洪水を考える1:辰巳ダム問題を通じて見る「金沢の洪水」
H15.3.12:金沢の洪水   金沢の犀川の過去の大洪水
H15.3.10:明日11日,県へ抗議と公開質問
 犀川水系河川整備検討委員会 河川計画専門部会長に対する 
「意見書」無視に対しての抗議文
 犀川水系河川整備検討委員会 河川計画専門部会委員 ならびに石川県河川課長に対する 犀川の「河川計画」に関する公開質問状添付の表
 国土交通省河川局治水課 田村企画専門官に対する 公開質問状−「カバー率」に関する考え方の誤り−
添付の表
 マスコミへの案内
H15.3.8:「犀川河川専門部会」の幕引き後の対応「専門が下水道だけに、便所のハエのようにうるさい!」
H15.3.4:金沢の上水の水余り
H15.3.1:辰巳ダム日誌一覧
H15.2.26:「犀川河川計画専門部会」事務局へ「意見書」の提出
H15.2.26:よろず相談コーナー;
ガソリンスタンド店員の公道上での車を制止する行為は違法や否や!
H15.2.20:「犀川河川計画専門部会」での石川県の基本高水の決め方に論理的誤謬あり!
H15.2.14:30円コピー(その4,終わり)
H15.1.22:「犀川の基本高水に関する意見書」の提出:2003年1月22日(水)
H14.12.11:追記「前線型と台風型の降雨について」の修正

H14.12.11:「金沢地方気象台」と「犀川ダム」地点の降雨量の追加、(図3-2)48時間降雨量(平成10年9月21-23日):台風7号
H14.12.10:追記「前線型と台風型の降雨について」
H14.12.8:「基本高水に関する意見書」の提出:12月10日の予定
H14.12.1:第2回犀川水系河川整備検討委員会資料の検討
H14.11.29:第2回犀川水系河川整備検討委員会を傍聴
H14.11.22:各事業の費用対効果について
H14.11.21:平成14年度第2回 石川県公共事業評価監視委員会
H14.11.20:「意見書の提出の報告
H14.11.20:文面を修正,「犀川の基本高水に関する意見書」を提出.
H14.11.18:薪ストーブを設置しました

H14.11.16:犀川水系河川整備検討委員会事務局へ「犀川の基本高水に関する意見書」
H14.11.15:
第1回犀川水系河川整備検討委員会の様子と感想
H14.11.8:いよいよ、犀川水系河川整備検討委員会がスタート!
H14.11.5:「トンレサップ湖〜アンコール文明をはぐくんだ湖、そしてカンボジアの命」
H14.11.2:30円コピー(その3

H14.10.31:「地球温暖化防止講演会−地球温暖化と雪環境を科学する−
H14.10.30:下水道デー(2002年9月15日)に西部処理場を訪問
H14.9.23:いまどき30円コピーなんて(その2)
H14.8.1:いまどき30円コピーなんて(その2)
H14.8.1:金沢市/石川県河川課へ犀川の治水に関して申入れ

H14.7.:25:辰巳ダム日誌2002.7へ
H14.6.15:辰巳ダム日誌2002.6へ
H14.6.15:過去の主要な豪雨一覧表(金沢)
H14.6.7:水道法関連
H14.6.7:犀川浄水場の水質検査見学(2002.6.3)
H14.6.6:犀川浄水場の水質検査見学(2002.6.3)
H14.6.6:末浄水場の維持管理など(2002.6.2
H14.6.5:
辰巳用水東岩取水口付近の調査
H14.6.5:
水淵橋付近の調査
H14.6.5:辰巳用水の補給施設(鳩放水門)
H14.6.5:兼六園辰巳用水専用管取り入れ口の様子
H14.6.3:辰巳ダム日誌2002.5へ
(tableF2-F4の修正)
H14.6.1:辰巳ダム日誌2002.5へ
H14.5.5:田舎暮らしへ
H14.5.3:黒百合
H14.5.2:タケノコ掘り
H14.5.2:ヘビさんも春だね
H14.4.30:新寺津発電所

H14.4.30:辰巳ダム日誌2002.4へ
H14.4.29:田舎暮らしへ
H14.4.28:なんて豪華な統合小学校
H14.4.28:北河内ダム御殿が!
H14.4.28:ダム日誌2002.4へ
H14.4.28:相合谷から水淵へのトンネル現場視察
H14.4.27:「ひとりオンブズマンコーナー」の「30円のコピーなんて」を更新
H14.4.26:「よろず相談コーナー」の「石川県食肉公社の悪臭問題について」 一件落着!

H14.4.26:「ひとりオンブズマンコーナー」の「30円のコピーなんて」がスタート!

もどる